薬局
業務内容
調剤
①年齢・性別・体格および腎機能に基づき、適切な処方かを確認
問題と判断した場合は、処方医に疑義照会を行なう
②併用薬との相互作用の確認
一緒に服用してはいけない薬はないか?重複していないか?
③患者さんが服用しやすいように1回分ずつ包む
持参薬管理
複数の医療機関から処方を受けて服用されている場合、多くの方が、正しく服用できていない場合があります。一包化されているもの、PTPシートのままのものが混在していたり、飲み忘れにより残日数が異なっていたりする場合が多々あります。
- ①入院時に持参された薬の確認
内容(お薬手帳または処方医への照会)
残日数 - ②担当医の服用継続可否の指示に基づき、必要な場合は再調剤
中止または減量の薬剤を抜いて再分包 - ③退院時に持参薬の残がある場合は、退院処方と同包にするなど、退院後に間違いが起きないような工夫をしています。
医薬品情報提供
日々、新薬の登場や従来の医薬品に関する情報が、厚生労働省または各製薬会社から発出されます。その中で、当院において必要な情報を医療従事者へ発信しています。
また、患者さん・ご家族の方には、『何の薬?』『飲むとどうなる?』『副作用は?』など、薬を適切に服用していただくため、お薬の作用と万が一起こりうる副作用の初期症状等を『医薬品情報提供書』にまとめ、お渡ししています。
医薬品管理
医薬品には、①施錠が必要なもの、②使用履歴が分かるように受け払い帳簿の記載が必要なもの、③温度管理が必要なもの(温度管理記録も)、など、様々な条件(規制)があります。病院内に保管されている全ての医薬品に対して、薬剤師が責任を負うため、それぞれに適した条件・方法で管理を行います。
また、医薬品には、食品と同じように『使用期限』があります。安全に使用(投与)することが担保された期間です。多くの薬は製造後3年間ですが、医薬品によっては1年半(18ヶ月)など様々です。また、製造から納品までの流通に要する時間もあります。使用期限切れの薬剤を間違って投与しないように、当院では薬品棚に配置する際、または、薬局から院内各部署に払い出す際に、使用期限が一目で判るように色分けしています。
チーム医療への参画
院内他職種と連携して、薬剤師として専門領域での知識・技術を発揮できるよう日々努力しています。
褥瘡回診
感染制御ラウンド
透析カンファレンス
心不全カンファレンス
スタッフ紹介
現在、薬剤師9名(常勤7・非常勤2)と事務職3名の計12名で業務を行なっています。
薬剤師9名のうち4名は、仕事と子育てを両立されています。
個々に目標設定を行い、専門知識取得のため学会参加等を行なっています。
常勤(男)薬局長
昭和大学(平成08年卒)
所属学会
日本病院薬剤師会・日本医療薬学会
日本臨床栄養代謝学会・日本中毒学会
日本環境感染学会
認定資格
薬学教育協議会 認定実務実習指導薬剤師
日本アンチドーピング機構 公認スポーツファーマシスト
常勤(女)副薬局長
静岡県立大学(平成08年卒)
所属学会
日本病院薬剤師会
日本循環器学会、日本心不全学会
日本禁煙学会
日本くすりと糖尿病学会
日本腎臓病薬物療法学会
認定資格
日本禁煙学会 禁煙認定指導薬剤師
日本腎臓病協会 腎臓病療養指導士
日本循環器学会 心不全療養指導士
日本くすりと糖尿病学会 糖尿病薬物療法履修薬剤師
常勤(男)
武蔵野大学(令和元年卒)
所属学会
日本病院薬剤師会
日本循環器学会、日本心不全学会
日本骨粗鬆症学会
認定資格
医療経営実践協会 医療経営士3級
日本循環器学会 心不全療養指導士
日本骨粗鬆症学会 骨粗鬆症マネージャー
常勤(女)
金沢大学(修士)(平成16年卒)
所属学会
日本病院薬剤師会
常勤(男)
徳島文理大学(平成14年卒)
所属学会
日本病院薬剤師会
常勤(男)
東京薬科大学(平成29年卒)
所属学会
日本病院薬剤師会
常勤(女)
帝京大学(令和02年卒)
所属学会
日本病院薬剤師会
非常勤(女)
明治薬科大学(平成05年卒)
所属学会
日本病院薬剤師会
非常勤(女)
共立薬科大学(平成07年卒)
所属学会
日本病院薬剤師会
学会発表
第31回日本環境感染学会(2016年02月・京都)
当院における特定抗菌薬適正使用への取り組み
院内委員会活動
薬事審議会
診療計画検討委員会
輸血療法委員会
医療関連感染管理委員会
医療安全管理委員会
医療機器材料管理委員会
医療ガス安全管理委員会
コーディング委員会
ハートチーム委員会
感染制御チーム
医療安全対策チーム
院外活動
山梨県民間病院協会薬剤師部会主催の『こども薬剤師体験教室』や近隣の甲府市立中学校で2年生を対象に行われている『職業講話』などに参加して、未来の薬剤師育成活動にも協力させていただいています。