循環器内科
当科は7人の循環器内科医で構成されており、甲府市における重症心疾患拠点病院の一つに位置づけられ、急性重症心疾患の患者さんを中心に受け入れています。
循環器疾患というと心臓の病気に限定されがちなのですが、実は他の疾患とも大きく関わっています。冠動脈に異変をおこしやすい危険因子として、喫煙、糖尿病、高血圧症、高脂血症、肥満の五つが有名ですが、冠動脈疾患という狭い領域ばかりではなく、動脈硬化を原因とする脳梗塞、腎臓病、動脈閉塞症などの原因ともなり得ますし、これらの危険因子の治療を行うことは、動脈硬化を原因とする冠動脈疾患(心筋梗塞、狭心症)を予防するばかりでなく、二度目の発作を予防するのにも有効なのです。
以上を踏まえ当科では冠動脈の狭窄部分を広げるという治療はもちろんのこと、将来発症しうる他の動脈硬化疾患の予防を含めた裾野の広い治療に取り組んでいくことを目標としており、決して「木を見て森を見ず」の治療にならないように努力を続けています。
また、循環器疾患の治療においては、チームでの関わりが求められます。薬剤師、看護師、診療放射線技師、臨床検査技師、透析スタッフ、社会福祉士、リハビリスタッフ、管理栄養士等の多部門と協力協調しながら医療を実施している点も当科の特徴の一つと言えるかもしれません。その結果、医師だけでなくこれらの部門のスタッフも日本循環器学会において発表を行うことで、その成果を現場に還元するという一連の流れが形成されています。
当院においては24時間体制で365日、緊急冠動脈形成術が行えます。
当院は日本循環器学会研修施設、日本心血管インターベンション学会研修関連施設で、以下の体制を構築しています。
日本内科学会専門医 3名
内科認定医 4名
日本循環器学会専門医 6名
日本心血管インターベンション学会(CVIT)
評議委員 1名 指導医 1名 専門医 2名 博士号取得 6名
山梨大学臨床教授 1名
インターベンションエキスパートナース 2名
心血管インターベンション技師 4名
インターベンション専門診療放射線技師 1名
心臓リハビリ認定士 2名
呼吸療法認定士 4名
当院の循環器内科の特徴は、以上のような多職種が協調しながら患者さんの病態や退院後のbestまたはbetterの状態を探し続けるところにあります。また、臨床から得られた問題点や疑問点を拾い上げて学会に提示し、論議の結果を実際の臨床の現場に還元できるよう努力しています。
循環器内科の新たな取り組み
1.外来心不全治療
点滴治療だけでなく、在宅持続陽圧呼吸療法(CPAP)や在宅酸素療法も含まれ、外来や透析室ナースの協力を得ながら2016年6月から運用を始めました。特にCPAPは、外来のCPAP担当ナースが中心となって患者さんの脱落防止やアドヒアランス向上を目指して活動してもらっています。その効果は日本心不全学会や日本循環器学会に発表しています。また、外来心不全治療室は透析室の一部を併用しているので、点滴治療にこだわらず体液調整にも積極的に透析を利用しています。
2.外来心臓リハビリテーション
外来心臓リハビリテーションも2016年6月から運用を始めました。急性心筋梗塞の患者さんの退院後のきめ細かい指導や運動療法の決定に活躍しています。また心不全症例も退院後外来心臓リハビリテーションを利用してもらい徐々に日常生活に復帰できるよう取り組んでいます。また、CPX(心肺運動負荷試験)も積極に導入し、安全な心機能回復と心機能維持に活用しています。その効果については、日本心臓リハビリテーション学会や日本循環器学会に発表しています。
3.ハートチーム
外来心不全治療と心臓リハビリテーションを円滑に提供するために、2017年4月に甲府城南病院ハートチームを結成しました。ここには多職種が参加していますので、それぞれの専門領域で心疾患を多角的に分析しながら、その情報を共有できるようになりました。例えば、社会福祉士の助言により、社会資源活用や行政のサポート活用が可能となり、心疾患患者の不安を軽減してくれますし、管理栄養士の介入により単なる塩分制限やカロリー制限だけではなく、CONUT指数を利用したきめ細かい栄養情報が提供されます。
ハートチームのバッジには、心電図の波形を模してハートチームの頭文字のhとtが組み込まれています。
日本循環器学会のコメディカル部門における演題発表は、このチームが中心となって行いました。
研修医の皆さんへ
甲府城南病院は、山梨大学医学部附属病院の研修協力病院です。当院の循環器グループは循環器内科7名、心臓血管外科1名で構成され、日本循環器学会研修病院と日本心血管インターベンション学会(CIVIT)の関連研修施設に指定されていますので、当科で研修した症例は専門医を取得する際に使用することができます。当院は本格的に研修医の皆さんを募集し、山梨県の循環器医療の発展に少しでも貢献したいと考えています。循環器科の勉強はもちろんのこと、内科も勉強してすそ野の広い循環器医療を学んでいってほしいと思います。また父性愛と母性愛を上手に医療に生かし、多職種の医療従事者と何かを成し遂げる達成感を得ていってほしいと思います。研修内容は 別ファイル に掲載しましたので参照してください。
また、当院は山梨大学医学部の早期臨床体験(ECE)の協力病院でもありますし、大学3年で受けるチュートリアルの急性心筋梗塞と心臓超音波の分野は、当院が担当しています。循環器疾患で不明な点や心電図が学びたい、虚血性心疾患を学びたい時は気楽に来てください。なお、次年度より専門医特別研修施設に認定される予定です。
甲府城南病院 循環器内科 高野 一 takano@kofujonan.or.jp
【連絡先】 総務課 片桐 大 katagiri@kofujonan.or.jp
循環器内科診療実績
循環器内科診療実績 (1月~12月) |
2022年 | 2021年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 | 2015年 | 2014年 |
入院患者数 | 651名 | 715名 | 763名 | 895名 | 924名 | 925名 | 818名 | 819名 | 827名 |
平均在院日数 | 17.3日 | 15.2日 | 13.0日 | 11.6日 | 11.0日 | 11.0日 | 13.2日 | 14.1日 | 14.6日 |
急性心筋梗塞患者数 | 75名 | 58名 | 59名 | 78名 | 85名 | 81名 | 57名 | 59名 | 54名 |
入院心不全患者数 | 175名 | 185名 | 150名 | 142名 | 136名 | 146名 | 137名 | 136名 | 107名 |
経皮的冠動脈形成術(PCI) | 121件 | 100件 | 94件 | 135件 | 165件 | 187件 | 169件 | 175件 | 160件 |
ステント留置術 | 92件 | 84件 | 75件 | 109件 | 129件 | 121件 | 105件 | 113件 | 91件 |
バルーン血管形成術(POBA) | 26件 | 16件 | 19件 | 26件 | 36件 | 66件 | 64件 | 62件 | 69件 |
緊急PCI (急性心筋梗塞PCI) |
64件 (64件) |
45件 (45件) |
59件 (59件) |
70件 (70件) |
69件 (69件) |
74件 (74件) |
54件 (45件) |
53件 (44件) |
54件 (47件) |
待機的PCI | 57件 | 55件 | 36件 | 68件 | 96件 | 113件 | 115件 | 122件 | 106件 |
経皮的血管形成術(PTA) シャント含 |
62件 | 50件 | 48件 | 52件 | 49件 | 41件 | 59件 | 33件 | 27件 |
永久ペースメーカー植え込み | 33件 | 29件 | 34件 | 28件 | 31件 | 45件 | 41件 | 31件 | 35件 |
新規植え込み | 13件 | 24件 | 26件 | 24件 | 20件 | 31件 | 36件 | 26件 | 26件 |
ジェネレーター交換 | 20件 | 4件 | 8件 | 4件 | 11件 | 14件 | 5件 | 5件 | 9件 |
カテーテルアブレーション | 0件 | 0件 | 2件 | 5件 | 4件 | 5件 | 2件 | 3件 | 3件 |
心大血管リハビリ (年間延べ件数) |
6584件 | 8154件 | 7673件 | 6424件 | 6971件 | 5593件 | 5024件 | 7426件 | 6408件 |
冠動脈CT | 149件 | 167件 | 104件 | 154件 | 230件 | 252件 | 244件 | 222件 | 253件 |
心臓MRI | 2件 | 2件 | 0件 | 1件 | 1件 | 0件 | 4件 | 10件 | 23件 |
経胸壁心エコー | 1537件 | 1609件 | 1591件 | 1592件 | 1563件 | 1630件 | 1655件 | 1483件 | 1461件 |
ホルター心電図 | 404件 | 461件 | 437件 | 467件 | 479件 | 589件 | 557件 | 528件 | 473件 |
ABI,CAVI検査 | 306件 | 275件 | 357件 | 296件 | 342件 | 424件 | 547件 | 466件 | 319件 |
学会および論文発表
2023年
2023年学会および論文発表
第87回日本循環器学会学術集会 3/10~3/12 福岡
Analysis of coronary calcification
from binary coronary computed tomographic angiography(CCTA)
Kazuhira Omori, Aki Kobayashi, Yuki Fujihara, Daisuke Fujioka, Yoshinobu Kitta,
Ryuji Ogawa, Hajime Takano and Naohiko Tsuyuguchi
Departement of Cardiovasucular Internal Medicine
ARNI might improve the inflammatory status in patients with heart failure
Daisuke Fujioka, Kazuhira Omori, Aki Kobayashi, Yuki Fujihara, Yoshinobu Kitta,
Ryuji Ogawa, Hajime Takano and Naohiko Tsuyuguchi
Departement of Cardiovasucular Internal Medicine
退院時バーセルインデックスに影響を及ぼす患者背景因子への検討と分析
~高齢者心不全患者における非自宅退院の実態調査と課題~
循環器内科病棟
仲山穣、 清水理沙、 佐久間佑希、 出羽陽香
第27回日本心不全学会 学術集会 10/6~10/8 横浜
睡眠時無呼吸症候群を合併したHFpEF症例への陽圧呼吸療法治療の効果
矢ヶ崎萌、橘田吉信、小林亜樹、藤原裕季、藤岡大佑、小川竜次、高野一、露口直彦
2022年
2022年学会および論文発表
第48回山梨総合医学会 3月6日 山梨
睡眠時無呼吸症候群を合併した左室駆出率が保持された心不全に対する陽圧呼吸療法の効果
橘田吉信、大森一平、小林亜樹、藤原裕季、藤岡大佑、小川竜次、高野一、露口直彦
第86回日本循環器学会学術集会(WEB開催) 3月11日~13日
1)What is the risk of alveolar hemorrhage under DOAC administration
Kazuhira Omori, Daisuke Fujioka, Aki Kobayashi, Yuki Fujihara, Yoshinobu Kitta,
Ryuji Ogawa, Hajime Takano and Naohiko Tsuyuguchi
Departement of Cardiovasucular Internal Medicine
2)320-slice CTA has the potential to judge whether PCI for angina should be done, and estimate
the prognosis of AMI
Yuki Fujihara, Kazuhira Omori, Aki Kobayashi, Daisuke Fujioka, Yoshinobu Kitta,
Ryuji Ogawa, Hajime Takano and Naohiko Tsuyuguchi
Departement of Cardiovasucular Internal Medicine
3)A病院における高齢者心不全患者の自宅退院阻害原因と分析
循環器内科病棟
出羽陽香、井戸理紗、近藤龍男
第30回日本心血管インターベンション治療学会 CVlT2022学術集会 7/21~7/23 横浜
Is subtraction image evaluation in Coronary Computed Tomography Angiography (CCTA)
useful in coronary calcification lesion?
Kazuhira Omori, Aki Kobayashi, Yuki Fujihara, Daisuke Fujioka, Yoshinobu Kitta,
Ryuji Ogawa, Hajime Takano and Naohiko Tsuyuguchi
Departement of Cardiovasucular Internal Medicine
2021年
2021年学会および論文発表
第29回日本心血管インターベンション治療学会 CVIT2021学術集会 2/18~2/21 WEB開催
Rapid Loading of Prasugrel Leads to the Better Initial Outcome of
Primary PCI to RCA-related AMI than Those of Clopidogrel
Yuki Fujihara, A Kobayashi, S Tamaru, H Mishina, Y Kitta, R Ogawa, H Takano,
N Tsuyuguchi
Department of Cardiovasucular Internal Medicine
第85回日本循環器学会学術集会(Web開催)3/26~3/28 横浜
1)Enclosing Lactate Acid into Infarct-related Artery before Complete Reperfusion
can Approach the Ideal Primary PCI
Yuki Fujihara, A Kobayashi, S Tamaru, H Mishina, Y Kitta, R Ogawa, H Takano,
N Tsuyuguchi
Department of Cardiovasucular Internal Medicine
1)当病棟における心不全入院患者の生活状況と原因の検証
~多職種介入での個別的教育の意義~
循環器内科病棟・循環器内科
近藤龍男、井戸理紗、野田瑞希
2)REM睡眠が左室拡張能に及ぼす影響について
臨床検査科・循環器内科
土肥新、芦川美帆、本田翔平、髙石圭、竹中菜美、鈴木香織、遠藤雅代
3)当院における遠隔モニタリング送信率増加への取り組み
臨床工学室・循環器内科
河野佳菜、石井仁士、名取絵理、奥原由起子、平井慎吾、三品秀人、橘田吉信
2020年
2020年学会および論文発表
第84回日本循環器学会学術集会(Web開催)7/27~8/2 京都
1)Heart CT Evaluate Criteria of Myocardial Hemorrhage which Resulted in Worse
Outcome of LV Salvage in Anterior AMI
村田有、藤原裕季、田丸洵、三品秀人、橘田吉信、小川竜次、高野一、露口直彦
2)大動脈弁狭窄症を有する慢性維持透析患者の比較検討
臨床工学室・循環器内科
石川平、橘田吉信、石井仁士、名取絵理、奥原由紀子、平井慎吾、河野佳菜
3)セルフケアを支援するための当院の課題
循環器内科病棟・循環器内科
松本シャウレン優、野田瑞希
4)TRAベルト(ラディスポ用ベルトー100)による緩め方法の違いの分析
~疼痛・末梢動脈血流量差の相違と安全を検証する~
循環器内科病棟・循環器内科
井戸理紗、野田瑞希、飯田瑠莉
2019年
2019年学会および論文発表
第83回 日本循環器学会学術集会 3/29~3/31 横浜
1)心不全維持透析患者に対する運動療法による効果の検討
臨床工学室・循環器内科 石川平、石井仁士、名取絵理、奥原由起子、橘田吉信
2)冠動脈CT値の高度上昇による微小石灰化の抽出能低下とその一因
診療画像科・循環器内科 藤島優平、池田香織、丸山拓真、河野一俊、大日方伸、標昭彦、
高野一
東海ライブ研究会 第9回豊橋ライブデモンストレーションコース 6/20~6/22 豊橋
ACS患者にてbare-metal stentが必ずしもdrug eluting stentには劣らない
循環器内科 橘田吉信
第25回 日本心臓リハビリテーション学会学術集会 7/13~7/14 大阪
高齢者カルボーネン法による目標心拍数決定について
リハビリテーション部・循環器内科 輿石智秀、田丸洵、金子優美、橋本大希、名取直美、丸山暁、
野中淳子
2018年
2018年学会および論文発表
田丸洵、三品秀人、平野光正、橘田吉信、小川竜次、高野一、松山謙、露口直彦:
「うっ血性心不全を発症したアスリートハートの1例」 山梨医学 45: 83
86、 2018
第82回 日本循環器学会学術集会 3/23~3/25 大阪
1)CT Image just after Successful Primary PCI Can Evaluate Symptomatic
Transient ST Re-elevation Shows Transmural Myocardial Hemorrhage
Yoshinobu Kitta, Shun Tamaru, Hideto Mishina, Mitsumasa Hirano,
Ryuji Ogawa, Hajime Takano, Yuzuru Matsuyama*, and Naohiko Tsuyuguchi.
Division of Cardiology, Division of Cardiovasucular Surgery*
2)看護介入力差によるセルフケア行動の変化~心不全手帳を活用した指導を試みて~
循環器内科病棟・循環器内科 宮脇瑞希 城取三佳 松本シャウレン優
3)CPAP導入患者へのAdherence向上と脱落抑止のStrategy Strategy of Improvement in Adherence
and Prevention of Patients with CPAP Treatment from Dropping out
外来・循環器内科 土屋直子、望月光、田中久美子、青栁由美、奥原崇時、
平野光正、高野一
4)透析症例における心不全とh-ANPとBNPの有用性
臨床工学室・循環器内科 石井仁士、名取絵理、奥原由起子、石川平、橘田吉信
5)心不全管理を視点とした持続陽圧呼吸療法(CPAP)におけるアドヒアランス(遵守性)とBNPの関係
臨床検査科・循環器内科 土肥新、後藤一沙、藤森美里、本田翔平、高石圭、
竹中菜美、隺田勝恵、鈴木香織、遠藤雅代
6)冠動脈造影CTで発見された心臓外病変についての検討
診療画像科・循環器内科 大日方伸、標昭彦、橘田吉信、高野一
7)βブロッカー内服下でのカルボーネン法による目標心拍数決定の妥当性について
理学療法科・循環器内科 輿石智秀、橋本大希、池田浩旦、名取直美、田丸洵
第44回山梨総合医学会 5月27日 山梨
1)当院でのトロポニンI測定検査の有用性の検討
循環器内科、心臓血管外科* 橘田吉信、田丸洵、三品秀人、平野光正、小川竜次、高野一、
露口直彦、松山謙*
2)ビソプロロール内服下でのカルボーネン法による目標心拍数決定の妥当性について
理学療法科、循環器内科1)、心臓血管外科2) 輿石智秀、橋本大希、土居美穂、名取直美、宮野将貴、
田丸洵1)、三品秀人1)、橘田吉信1)、小川竜次1)、高野一1)、松山謙2)、露口直彦1)
第24回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 7月14日~15日 横浜
BNPの血中濃度と心肺運動負荷試験から得られるデータとの関係について
循環器内科、理学療法科* 田丸洵、三品秀人、橘田吉信、小川竜次、高野一、露口直彦、輿石智秀*、
橋本大希*、土居美穂*、名取直美*、宮野将貴*
第27回日本心血管インターベンション治療学会 CVIT2018学術集会 8/2~8/4 神戸
1)BMS Implantation on Pre-treated Lesion by Drug-Coating-Balloon maybe New Strategy in
Stable Angina
Hideto Mishina, Hajime Takano, Mika Futamata, Shun Tamaru, Yosinobu Kitta,
Ryuji Ogawa, Yuzuru Matsuyama✱, Naohiko Tsuyuguchi
Division of Cardiology, Division of Cardiovasucular Surgery✱
2)BMS Did not Make an Unconditional Surrender to DES in ACS patients
Yosinobu Kitta, Mika Futamata, Syun Tamaru, Hideto Mishina, Ryuji Ogawa,
Hajime Takano, Yuzuru Matsuyama✱, Naohiko Tsuyuguchi
Division of Cardiology, Division of Cardiovasucular Surgery✱
3)合同シンポジウム 「合併症回避 コメディカルだからこそ防げる」
ビグアナイド系糖尿病薬と造影剤使用リスクの他部門による徹底化
外来・診療画像科✱・循環器内科✱✱
土屋直子、青柳由美、奥原祟時、藤島雄平✱、橘田吉信✱✱、高野一✱✱
2017年
2017年学会および論文発表
第43回 山梨総合医学会 3/12 山梨
1)循環器疾患を合併した睡眠時呼吸障害に対する当院の試み
循環器内科 橘田吉信、田丸洵、三品秀人、平野光正、小川竜次、高野一、
露口直彦 心臓血管外科 松山謙
2)うっ血性心不全を発症したアスリートハートの1例
循環器内科 田丸洵、三品秀人、平野光正、橘田吉信、小川竜次、高野一、
露口直彦 心臓血管外科 松山謙
第81回 日本循環器学会学術集会 3/17~3/19 金沢
1)PCSK9 kinetics is dissociated with serum level of LDL in acute phase of AMI
Hideo Mishina, Shun Tamaru, Mitsumasa Hirano, Yoshinobu Kitta,
Ryuji Ogawa, Hajime Takano, Yuzuru Matsuyama*, Naohiko Tsuyuguchi
Division of Cardiology, Division of Cardiovasucular Surgery*
2)Ipragliflozin, non-selective SGLT blocker have a potential for
cardioprotective effect through the reduction of pericardial fat
Shun Tamaru, Hideo Mishina, Mitsumasa Hirano, Yoshinobu Kitta,
Ryuji Ogawa, Hajime Takano, Yuzuru Matsuyama*, Naohiko Tsuyuguchi
Division of Cardiology, Division of Cardiovasucular Surgery*
3)心電図アセスメントシートを用いた心電図モニター使用に対する病棟間の相違の分析
循環器内科病棟・循環器内科 纐纈友啓佳子、野田瑞希、河野春美、山下和美、
高野一
4)透析困難症例に対するASV(Adaptive Servo Ventilator)の効果
臨床工学室・循環器内科 石井仁士、名取絵里、奥原由起子、石原啓貴、橘田
5)睡眠時無呼吸症候群(SAS)における無呼吸低呼吸指数(AHI)と自律神経調節(迷走神経活動度)
との関係について
臨床検査科・循環器内科 土肥新、後藤一沙、藤森美里、本田祥平、高石圭、
竹中菜美、寉田勝恵、鈴木香織、遠藤雅代
6)冠動脈造影CTで求められた冠状静脈洞と大心静脈のCT値は左冠動脈血流と関与するのか
診療画像科・循環器内科 藤島優平、池田香織、中沢理沙、丸山拓真、河野一俊、
大日向伸、標昭彦
7)6分間歩行における心拍数から算出した代謝当量と心肺運動負荷試験結果の代謝当量の比較検討について
理学療法科・循環器内科 宮野将貴、名取直美、斎藤智雄、田丸洵
8)塩分摂取モニターを用いた高齢者心不全症例への栄養指導への応用
栄養科・循環器内科 石井紀久子、保坂麻衣
第26回 日本心血管インターベンション治療学会 CVIT2017学術集会 7/6〜7/8 京都1)
1)New prospect at our hospital of Drug coating balloon (DCB)
Hideto Mishina, Hajime Takano, Shun Tamaru, Mitsumasa Hirano,
Yoshinobu Kitta, Ryuji Ogawa, Yuzuru Matsuyama*, Naohiko Tsuyuguchi
Division of Cardiology, Division of Cardiovasucular Surgery*
2)Clinical Features of Acute Myocardial Infarction due to Coronary
artery Embolism in Patients with Atrial Fibrillation
shinobu Kitta, Shun Tamaru, Hideto Mishina, Mitsumasa Hirano, Ryuji Ogawa,
jime Takano, Yuzuru Matsuyama*, Naohiko Tsuyuguchi
Division of Cardiology, Division of Cardiovasucular Surgery*
第23回 日本心臓リハビリテーション学術集会 7/15〜7/16 岐阜
心肺運動負荷試験にて拡張障害による心不全と診断し得た一例
田丸洵、三品秀人、平野光正、橘田吉信、小川竜次、高野一、松山謙、露口直彦
平野光正:当院での外来心不全治療の取り組みについて.
甲府市医師会報 556:9‐11、2017
第21回 日本心不全学会学術集会 10/12〜10/14 秋田
1)右心不全と慢性腎臓病を併発する高齢者への積極的血液透析導入はその治療戦略になり得る
平野光正、田丸洵、三品秀人、橘田吉信、小川竜次、高野一、松山謙、露口直彦
2)CPAP使用患者に対する看護介入前後のAdherence変化とその効果について
外来・循環器内科 望月光、土屋直子、奥原崇時、平野光正、高野一
2016年
2016年学会および論文発表
高野一、露口直彦、松山謙、小川竜次、橘田吉信、免出朗、平野光正、三品秀人、
藤島優平、中沢理沙、池田香織、河野一俊、大日向伸、標昭彦:
「Coronary CT Angiographyに遅延画像を追加する意義
山梨医学 43: 108-112、 2016
第80回 日本循環器学会学術集会 3/18~3/20 仙台
1)Myocardial hemorrhage documented by CT may reduce cardiac salvage
in spite of successful PCI in AMI
Yoshinobu Kitta, Hideto MIshina, Mitsumasa Hirano, Akira Mende,
Ryuji Ogawa,Hajime Takano, Yuzuru Matsuyama※, Naohiko Tsuyuguchi
Division of Cardiology, Division of Cardiovasucular Surgery※, Kofu Jonan Hospital
2)睡眠時無呼吸症候群が自律神経と心機能に及ぼす影響
臨床検査科・循環器内科 高石圭、藤森美里、土肥新、寉田勝恵、竹中菜美
鈴木香織、遠藤雅代
3)透析患者におけるβ2-MGと心臓超音波検査で得られた各種パラメーターとの関係
臨床工学室 石井仁士、名取絵里、奥原由紀子、小山春樹、石原啓貴、
循環器内科 免出朗、橘田吉信、高野一、露口直彦
4)冠動脈造影CTによる左前下行枝入口部に発症する細胞繊維性内膜肥厚と動脈硬化危険因子との関係
診療画像科・循環器内科 藤島優平、池田香織、中沢理沙、河野一俊、大日向伸、標昭彦
第25回 日本心血管インターベンション治療学会 CVIT 2016学術集会 7/7~7/9 東京
1)薬剤溶出型バルーンによる冠動脈形成術後に遠隔期内径損失が減じる理由について
循環器内科 三品秀人、田丸洵、平野光正、橘田吉信、小川竜次、高野一
露口直彦 心臓血管外科 松山謙
2)心筋梗塞患者のPCI後の心筋内出血とST再上昇の関係
循環器内科 橘田吉信、田丸洵、三品秀人、平野光正、小川竜次、高野一
露口直彦 心臓血管外科 松山謙
第20回 日本心不全学会学術集会 10/7~10/9 札幌
Case-based estimation of phosphodiesterase-5 inhibitor in elderly patients
with congestive heart failure of clinical scenario 5
Mitsumasa Hirano,MD,PhD; Syun Tamaru,MD,PhD; Hideto Mishima,MD,PhD;
Yosinobu Kitta,MD,PhD; Ryuji Ogawa,MD; Hajime Takano,MD,PhD;
Yuzuru Matsuyama,MD,PhD※; Naohiko Tsuyuguchi,MD,PhD
Division of Cardiology, Division of Cardiovascular Surgery※, Kofu Jonan Hospital
2015年
2015年学会および論文発表
第79回 日本循環器学会学術集会 4/24~4/26 大阪
1)Case-based estimation of endothelin receptor antagonist in elderly
patients with congestive heart failure of clinical scenario 5
Mitsumasa Hirano,MD,PhD; Hajime Takano,MD,PhD; Hideto Mishina,MD,PhD;
Akira Mende,MD,PhD; Yosinobu Kitta,MD,PhD; Ryuji Ogawa,MD,
Yuzuru Matsuyama,MD,PhD※; Naohiko Tsuyuguchi,MD,PhD
Division of Cardiology, Division of Cardiovascular Surgery※, Kofu Jonan Hospital
2)ブイ・クレスCP10による高齢者心不全治療への介入
栄養科・循環器内科 石井紀久子 堀内美沙 大原道子 高松沙織 保坂麻衣 高野一
3)モニター心電図係配置後アセスメント導入における心電図診断力の変化について
循環器内科病棟・循環器内科 望月光 村松和起 橘田吉信 高野一
4)冠動脈造影CTによる左前下行枝入口部に発症する繊維性内膜肥厚の評価
診療画像科・循環器内科 藤島優平 池田香織 中沢理沙 河野一俊 大日向伸
小俣貴史 標昭彦 橘田吉信
5)高血圧性心における冠動脈左主幹部のDSVRの意味
臨床検査科・循環器内科 高石圭 藤森美里 土肥新 寉田勝恵 内藤恵美
竹中菜美 鈴木香織 遠藤雅代 清水正彦
6)心臓リハビリテーション導入によるBarthel indexと在院日数の影響
理学療法科・循環器内科 名取直美 宮野将貴 斎藤智雄 小川竜次
日本心血管インターベンション治療学会 CIVIT 2015 学術集会 7/30~8/1 福岡
1)Cardiac CT immediately after PCI may evaluate transmural myocardial
hemorrhage causes the resolution of ST re-elevation in AMI patients
Yosinobu Kitta, MItsumasa Hirano, Hideto Mishina, Akira Mende,
Ryuji Ogawa, Hajime Takano, Yuzuru Matsuyama※ and Naohiko Tsuyuguchi
Division of Cardiology, Division of Cardiovascular Surgery※, Kofu Jonan Hospital
2)How percentage of paclitaxel on balloon (Drug eluting balloon) is
it effective to prevent re-in-stent restenosis
Hideto Mishina, MItsumasa Hirano, Akira Mende, Yosinobu Kitta,
Ryuji Ogawa, Hajime Takano, Yuzuru Matsuyama※ and Naohiko Tsuyuguchi
Division of Cardiology, Division of Cardiovascular Surgery※, Kofu Jonan Hospital
第63回 日本心臓病学会学術集会 9/18~9/20 横浜
オメガ3脂肪酸(EPA/DHA)は血液透析患者のβ2-mgおよびMCP-1を用量依存的に低下させる
循環器内科 免出朗 三品秀人 平野光正 橘田吉信 小川竜次 高野一
露口直彦 心臓血管外科 松山謙
2014年
2014年学会および論文発表
第78回 日本循環器学会学術集会 3/21~3/23 東京
1)A potential that omega-3 fatty acid ( EPA/DHA ) decrease amyloid protein
through the reduction of beta-2 microglobulin in hemodialysis patients
Akira Mende,MD,PhD; Hajime Takano,MD,PhD; Mitsumasa Hirano,MD,PhD;
Yosihide Ichigi,MD; Ryuji Ogawa,MD; Yuzuru Matsuyama,MD,PhD※;
Naohiko Tsuyuguchi,MD,PhD
Division of Cardiology, Division of Cardiovascular Surgery※, Kofu Jonan Hospital
2)CONUT値分析から始まった高齢者心不全症例への栄養科からのアプローチ
栄養科・循環器内科 石井紀久子、保坂麻衣、高松沙織、大原道子、名取愛
3)モニター心電図係配置前後における心電図診断の変化について
循環器内科病棟・循環器内科 望月光
4)高齢者心不全のReal world
介護保険導入と医療保険の併用およびMSWの積極的介入
循環器内科病棟・循環器内科 白川紀美子
5)冠動脈造影CTで確認された左前下行枝における冠動脈径逆転の意味について
診療画像科・循環器内科 藤島優平 池田香織 小俣貴史 河野一俊 大日向伸 標昭彦
スタッフ
露口 直彦(つゆぐち なおひこ)
理事長
京都大学 昭和46年 卒
医学博士
内科認定医
循環器専門医
人間ドック認定医
高野 一(たかの はじめ)
副院長 兼 診療部長
秋田大学 昭和62年 卒
医学博士
内科認定医
循環器専門医
インターべンション指導医
小川 竜次(おがわ りゅうじ)
内科部長
山梨医科大学 平成5年 卒
内科認定医
循環器専門医
橘田 吉信(きった よしのぶ)
循環器内科部長
島根医科大学 平成9年 卒
医学博士
総合内科専門医
循環器専門医
インターべンション専門医
藤岡 大佑(ふじおか だいすけ)
循環器内科科長
山梨大学 平成13年 卒
医学博士
総合内科専門医
循環器専門医
心臓リハビリテーション指導士
矢野 利明(やの としあき)
循環器内科科長
山梨大学 平成15年 卒
総合内科専門医(日本内科学会)
循環器専門医(日本循環器学会)
不整脈専門医(日本不整脈心電学会)
藤原 裕季(ふじはら ゆうき)
循環器内科医長
名古屋市立大学 平成22年 卒
医学博士
総合内科専門医
循環器専門医
インターベンション認定医
心臓リハビリテーション指導士
小林 亜樹(こばやし あき)
循環器内科医員
山梨大学 平成25年 卒
内科認定医
総合内科専門医
循環器専門医